附属幼稚園で「夕涼み会」 園内外に広がった協力の輪
バーチャル花火に大歓声!

 かき氷にポップコーン、輪投げに射的にヨーヨー釣り、盆踊りに…プロジェクションマッピングまで!!?
 711日、教育学部附属幼稚園の園庭で夕涼み会が開かれました。園児や保護者のみなさんに留まらず、大学生・大学院生や近隣の水戸第二中学校の先生たちの姿も。協力の輪が園の外へも広がり、手作りながら本格的なしつらえのイベントに。園児たちも元気いっぱい笑顔いっぱい!夕暮れどきにお友達に会うのってワクワクするよね。

 夕涼み会はかつて附属幼稚園の夏の恒例行事でした。しかしコロナ禍もあり、2018年を最後に休止状態に。「復活させたいよね」という機運が高まってきたものの、当時の記録はあまり残っておらず。「それならゼロから作っちゃおう!」と、PTAのみなさんと先生たちが腕によりをかけて準備してきました。

「『やるなら花火も上げたいし、焼きそばなんかも作りたいよね』とみんなで話していたんですよ」。そう振り返るのは、PTA会長の小林さんです。でも雨だったらどうする?さすがに本物の花火は難しいか……と現実策を探りつつ、実行委員たちが知り合いなどに声をかけていくうち、協力の輪がみるみる広がっていきました。気付いたら幼稚園の行事とは思えない一大イベントに!

 17時が近くなって園児たちが保護者の方とやってきます。入口でチケットを購入して、園庭内を巡ったり、中央のシートでおやつを食べたり。園舎の前でスタッフの印のバンダナをつけながら、わたあめ製造機、かき氷機、ポップコーンメーカーを動かすのは、お父さんたち。「おまちどおさま!」「おかわりもしてね」と園児たちに渡す大きな手には、汗がきらりと光っています。「おいしそうにできていますね。開始直前まで熱心に猛練習してたんですよ」と、園長の斎須先生がこっそり教えてくれました。

 お腹が空いたみなさんはキッチンカーもいかが?こちらも実行委員のみなさんのつながりで、2台のキッチンカーが来ていました。このうちの1台、サンドイッチを売っていたお店の方は、ご自身も卒園生とのこと。「附属幼稚園のためなら喜んで協力します!」という言葉、頼もしいです。

 射的や輪投げ、ヨーヨー釣りなどの遊びゾーンで園の先生たちと一緒にスタッフを務めていたのは、茨城大学教育学部と教職大学院の学生たちです。しゃがんで子どもたちと目線を合わせながら、遊びの手ほどき。しゃがんで目線を低くして丁寧にコミュニケーションをとります。お兄さん、お姉さんたちと触れ合う子どもたち、とっても楽しそう!

 さらに子どもたちの人気を集めていたのが、ふわふわの滑り台です。こちらは、なんと、アメフトチーム「茨城セイバーズ」のみなさんが用意してくれました。見るからにパワー溢れる体つきの「茨城セイバーズ」メンバーの案内をよく聞いて、親子で抱っこするようにして滑ります。しゅるしゅるしゅるー。「めっちゃ楽しい!!」

 会場には近くの水戸第二中学校や水戸第三高等学校の先生たちの姿もありました。斎須園長が各校を訪れてお誘いしたそうです。「将来的には水戸二中、水戸三高、水戸一高とも協力して、大手門から本城橋のストリート全体をお祭り会場にしたいんですよ」と、園長が目をキラキラさせていました。

 さて、スタート時は昼のように明るかった空も、少しずつ薄暗くなってきました。会場に響きわたる「ここでサプライズゲストです!」の声。会場中の視線を集めた先に現れたのは、水戸市のあのマスコットキャラクターです。「みとちゃ~ん!」と子どもたちが夢中で駆け寄ってきます。

 みとちゃんが登場したということは、盆踊りの時間です。「♪ハァ~むかし黄門さんが言われたそうな」。スピーカーから流れてきた「黄門囃子」の音楽と、関澤副園長の「はい、おつきさま、おつきさま」という勢いのあるかけ声に合わせて、子どもたちが一生懸命覚えた振り付けを披露します。「保護者のみなさんもご一緒にお願いします!」「♪水戸ほどよいとこ なか~っぺなかっぺ」。みとちゃんを真ん中に囲み、かわいらしい舞いと大人たちの踊りが混ざって、園庭には一体感が溢れます。

 そして最後はお待ちかね、プロジェクションマッピングです。周りもすっかり暗くなってきました。園庭に接した小学校の校舎の壁一面を、巨大プロジェクタから発せられる光が照らします。
 目の前に現れる幻想的な映像。音楽に合わせて刻まれる光と色のリズム。カラフルな線や円の模様が乱舞し、見ていると壁に吸い込まれていきそうです。会場から大きな歓声が上がります。

 フィナーレはバーチャル大花火!夜の園庭に浮かび上がる何発ものプロジェクションマッピングの花火の光が、壁とともに子どもたちの頬も色とりどりに染め上げます。最後は園長先生からお礼のご挨拶。

 楽しかった夕涼み会。子どもたちはもちろん、お父さん、お母さん、先生たちも満足気で、暗い中でも笑顔が弾けているのが見えました。みなさん、お疲れさまでした。よい夏を!

この記事をシェアする