2025年04月23日(水) 生成AIを活用したプレゼンテーション講座を開催-科学的リテラシー教育の新たなアプローチ #NEWS #レポート #理学部 #理工学研究科 2025年03月07日(金) 放射線による発がんリスクの〈出発点〉に迫る!―DNA周囲の水の分解が生命の遺伝情報を狂わせる― #NEWS #理学部 #理工学研究科 #研究 2025年03月05日(水) 【土曜アカデミー】茨城発祥!「宇宙天気」って何だろう?-茨城大学×茨城新聞ニュースカフェ #NEWS #レポート #理学部 2025年02月17日(月) 原始惑星系円盤の磁場構造の観測に初めて成功―塵粒子の偏光をアルマ望遠鏡で観測 #理学部 #理工学研究科 #研究 2025年02月12日(水) 理学部キャッチフレーズ選考結果発表!-応募総数110件から選ばれた入賞作品は? #NEWS #理学部 #理工学研究科 2025年02月04日(火) RECASがエネルギー政策と人材育成の講演イベントを開催―ゲストにU字工事ら #レポート #原子科学研究教育機構 #工学部 #理学部 #理工学研究科 2025年01月10日(金) 茨城大学と涸沼のかかわりを茨城町の公式プロモーション誌『Sun』が紹介 #NEWS #地球・地域環境共創機構 #理学部 2025年01月09日(木) 超新星からの電波放射を日本・韓国の望遠鏡で観測 #NEWS #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年12月13日(金) M87のジェットから強力なガンマ線フレアを検出-EHTと多波長観測が捉えた巨大ブラックホールの活動期- #NEWS #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年07月31日(水) 原子科学研究教育センター、東海村でキックオフシンポジウムを開催-地方大学としてのコミットメントとは #NEWS #原子科学研究教育機構 #工学部 #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年07月29日(月) 【御礼】「茨城大学オープンキャンパス2024」たくさんのご来場ありがとうございました! #NEWS #スチューデントサクセスセンター #レポート #人文社会科学部 #地域未来共創学環 #教育学部 #理学部 2024年05月17日(金) 溶液と固体の状態で円偏光を発光するキラルな亜鉛錯体の開発に成功溶液と個体とで円偏光の回転方向が反転 新たな発光デバイスへの応用に期待 #NEWS #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年03月22日(金) 2024年4月、茨城大学原子科学研究教育センター(RECAS)を開設―1室+3部門で総合原子科学の確立目指す #NEWS #工学部 #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年03月12日(火) (株)日立ハイテクの鈴木康平さんへのインタビューから考える ―「主体的に学び、働く」理学教育が育む職業能力とは #NEWS #インタビュー #卒業生 #理学部 2024年03月05日(火) 素粒子ミュオンで半導体材料における水素の挙動を解明 ―次世代不揮発性メモリー開発に期待― #NEWS #理学部 #研究 2024年03月01日(金) 令和5年度茨城大学学長学術表彰式・受賞記念講演会を開催―優秀賞2名、奨励賞1名を表彰 #NEWS #レポート #地球・地域環境共創機構 #工学部 #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年02月22日(木) 高効率の円偏光発光フィルムを生み出すキラル誘起添加剤を開発発光性ポリマーにわずか3%加えるだけ #NEWS #理学部 #理工学研究科 #研究 2024年02月09日(金) 汽水湖・涸沼を通して水環境・水資源の気候変動適応を考えるシンポジウム―茨城大学が県と連携して運営する茨城県地域気候変動適応センターが主催 #レポート #工学部 #理学部 #理工学研究科 2024年01月10日(水) 茨城大学・KEKデー 量子ビーム活用した遺跡の探査の可能性にワクワク #NEWS #イベント #レポート #理学部 2023年11月28日(火) 第8回茨城大学量子線科学国際シンポジウムが開幕 #NEWS #レポート #理学部 2023年10月12日(木) 自然災害への対応策と被災者のケアについて問い直す―『自然災害からのサバイブ 地域の防災と減災』を発刊 #NEWS #人文社会科学部 #工学部 #教育学部 #理学部 #研究 #著作・制作物 2023年10月06日(金) 惑星形成の最初の一歩が捉えられる―アルマ望遠鏡による高解像度観測や多波長観測 #NEWS #理学部 #研究 2023年10月06日(金) 毛のないクジラ類とカバの遺伝子進化の過程を解明 毛のキューティクルに関連する遺伝子が偽遺伝子化 #NEWS #理学部 #研究 2023年09月28日(木) 歳差運動するM87ジェットの噴出口 ―巨大ブラックホールの「自転」を示す新たな証拠 #NEWS #理学部 #研究 2023年09月20日(水) 中性子結晶構造解析によって酵素ラジカル反応中間体の詳細構造を初めて解明―酵素を効率的に働かせるための"手品のタネ明かし"― #NEWS #理学部 2023年08月29日(火) 原発処理水放出の影響は―理・鳥養祐二研究室が取り組む水産物のトリチウム計測 「簡便な計測技法を広げて福島の復興に貢献したい」 #NEWS #レポート #理学部 2023年03月15日(水) 令和4年度後学期成績優秀学生表彰式を開催 学部2年生・大学院2年生の67名を表彰 #NEWS #工学部 #理学部 #農学部 2022年10月31日(月) 昆虫の「色」はどうやってつくられる?色素や遺伝子の研究から応用技術も【寄稿】理工学研究科(理学野)准教授 二橋 美瑞子 #コラム #理学部 #研究 #研究に恋して 2022年10月03日(月) 「100年後に応用されるような論文を書きたい」 ―日本数学会解析学賞受賞の理・中井英一教授に聞く数学者としてのあゆみ #インタビュー #コラム #理学部 #研究 #研究に恋して 2022年05月23日(月) 電波天文学で恒星と惑星の誕生に迫る 【寄稿】理工学研究科(理学野)教授 百瀬 宗武 #コラム #理学部 #研究 #研究に恋して 2022年04月18日(月) 宇宙の仕組みの解明から製品開発まで 「ガンマ線」用いた幅広い研究で世界に貢献 【寄稿】理工学研究科(理学野)准教授 片桐 秀明 #コラム #理学部 #研究 #研究に恋して 2022年03月31日(木) 時間反転の証拠を探せ!鍵はミューオン×MRI―独創的かつ壮大な実験に取り組む飯沼裕美准教授 #インタビュー #コラム #理学部 #研究 #研究に恋して 2022年01月12日(水) タンパク質のほどけた中間状態の構造を中性子によって決定<brタンパク質が折りたたまれる機構の解明や創薬への展開に期待 #理学部 #研究 もっと見る