CONTENTS証明書の申請と受領方法(卒業生)
証明書の発行については、窓口・郵送での申請のみ承っています。
また、発行手数料の過払いがあった場合は、原則として払戻は行いません。十分にご確認の上、申請してください。
なお、海外在住の方は、原則として日本在住の代理人を通して申請してください。日本在住の代理人申請ができない場合は、お問い合わせください。
1)申請方法
(1)窓口でのお申し込み
次の書類をご持参の上、該当するキャンパスの証明書発行担当窓口までお越しください。
- 証明書交付願 → 記入例はこちら
※証明書交付願は窓口にも用意してあります。 - 本人確認用身分証明書(例:学生証(本学大学院生等)、運転免許証、パスポート、在留カードなど)
- 印鑑
- 発行手数料分の現金(釣り銭のないようにご準備ください)
(2)郵送でのお申し込み
封筒に次の書類等を同封の上、該当するキャンパスの証明書発行担当宛てにご郵送ください。手数料は事前に本学のゆうちょ銀行口座へ送金してください。→手数料送金方法
同封書類
- 証明書交付願 → 記入例はこちら
- 本人確認用身分証明書の写し(例:学生証(本学大学院生等)、運転免許証、パスポート、在留カードなど)
- 返信用封筒(長形3号又は角形2号。証明書の送付先を記入し、切手を貼付してください。)
→返信用封筒のサイズ及び貼付する切手の料金の目安はこちら - 発行手数料の振替払込請求書兼受領書(ATMの場合はご利用明細票(写しも可))
証明書交付願を出力できない場合は、任意の用紙(A4版)に次の事項を記入してください。
- 氏名(卒業・修了及び退学(除籍を含む)時のもの)
- 生年月日
- 学部・学科、研究科・専攻、専攻科名
- 卒業・修了又は退学(除籍を含む)年月日
- 学生番号(不明の場合は省略)
- 証明書の種類・部数
- 使用目的及び提出先
- 申請者の電話番号・現住所・署名(現在の氏名)及び捺印
2)受領方法
証明書の受領方法は窓口または郵送となります。
(1)窓口での受領
窓口で受領される場合は、受渡日を事前に確認し、印鑑及び身分証明書をご持参の上、窓口受付時間内に申請した窓口へお越しください。
(2)郵送での受領
郵送で受領される場合は、郵送並びに窓口申請ともに返信用封筒(返信用切手を貼付したもの)が必要となりますので、申請時に同封又はご持参ください。
→返信用封筒のサイズ及び貼付する切手の料金の目安はこちら
3)代理人による申請及び受領
申請者が海外に在住しているなど、証明書の発行申請ができない場合には、代理人による申請が可能です。
(1)代理人による窓口申請
代理人を通じて証明書の窓口申請を行う場合は、次の書類をご持参の上、該当するキャンパスの証明書発行担当窓口までお越しください。
- 1)(1)の1~4の申請に必要な書類等
- 証明書発行・受領手続委任状
※証明書発行・受領手続委任状は窓口にも用意してあります。 - 委任された方の身分を証明する書類(例:運転免許証、パスポート、在留カードなど)
(2)代理人による郵送申請
代理人を通じて証明書の郵送申請を行う場合は、次の書類を該当するキャンパスの証明書発行担当宛てに送付してください。
- 1)(2)の1~4の申請に必要な書類等
- 証明書発行・受領手続委任状
- 委任された方の身分を証明する書類の写し(例:運転免許証、パスポート、在留カードなど)
(3)代理人による窓口受領
代理人を通じて窓口で受領する場合は、証明書発行・受領手続委任状及び委任された方の身分を証明する書類(例:運転免許証、パスポート、在留カード等)と代理人の印鑑を申請した窓口へご持参ください。
※代理人が申請している場合は、証明書発行・受領手続委任状は申請時にご提出いただいているので、ご持参いただく必要はございません。