1. ホーム
  2. NEWS
  3. 【座談会】女子が工学系進路の選択をしやすくするためには?―現役の女性学生たちと考える

【座談会】女子が工学系進路の選択をしやすくするためには?
―現役の女性学生たちと考える

 茨城大学工学部では、今年度より「女子中高生の理系進路選択支援プログラム」として、中学校でのワークショップや、中学生・高校生を対象とした地元製造業へのバスツアーなどの取り組みを進めています。
 日本で理工系のキャリアを選択する女性が少ないことの背景にはどんな課題があるのか、茨城大学の工学部の女性学生比率の増加は地域産業にどんなインパクトを及ぼすと期待されるか――大学院理工学研究科博士前期課程の現役の女性の院生2人を交えた座談会を通じて考えました。

座談会の参加者

news24_0105_01 鈴木 万生 さん 大学院理工学研究科都市システム工学専攻 博士前期課程2

news24_0105_02 永井 春香 さん 大学院理工学研究科量子線科学専攻 博士前期課程1年

news24_0105_03 田嶋 美砂子 工学野准教授

news24_0105_04 乾 正知 工学部長

(進行:茨城大学広報室 山崎一希)

――茨城大学工学部として取り組む女子中高生の理系進路選択支援プログラム。応募・採択に至った背景や想いを聞かせてください。

乾学部長「現在、工学部の女子学生の比率は12%。まずは2割にしたいと思っています。技術者の半分は女性という社会を作りたいという想いで取り組んでおり、ポイントは2つあります。
 ひとつは、地域にどう貢献するか。この地域(茨城県北)は産業がしっかりあって、先端企業がたくさんある。その中で本学卒業生が就職して活躍するというのはとても良いことだと思っています。女性の方が地域志向が強いという傾向があるため、本学の工学部の女子比率が増えることは地域の産業にとってプラスに影響すると考えています。
 もうひとつはダイバーシティ。私は昔、ノルウェー工科大学に行っていたことがありますが、そこは女性がすごく多かった。理由を聞くと、『理系の方が職があるから』というシンプルなもの。理工系はたくさんチャンスがありますから、そうした仕事で多くの女性が活躍すれば世界は大きく変わるのではないでしょうか」

田嶋准教授「私は英語を担当しているのですが、学生たちのプレゼンなどを聞いていますと、自分の知識と技術を世のため人のために使いたいということを言う学生が多いんですね。そこから、『地元茨城県北部で技術者として働く誇りと喜びを』『工学を自身・他者・地域のために活用する女性の育成』というテーマを掲げました」

――では具体的にどんなプログラムを用意しているのでしょうか。

田嶋准教授「7つのプログラムがあります。①ものづくり体験教室、②中学校で女性技術者や女性研究者と触れ合うキャリアワークショップ、③高校生を主対象とする研究室でのインターンシップ、④工学部教員の出前授業、⑤中高生を対象とした地元企業の見学ツアー、⑥中学校の理科の先生への研修、⑦オープンキャンパスやこうがく祭での取り組みです」

news24_0105_05 8月に行われた女子中高生向け企業バスツアーの様子

――盛りだくさんですね。

乾学部長「これまでやっている取り組みも多く含まれていますが、それらを体系化して見せていこうと。中学校の先生向けの研修会やキャリアワークショップは新しい取り組みです」

――これらのプログラムについて現役学生のお二人はどう感じますか?

鈴木さん「高校の理系の先生は理学部出身者が多く、理学部の良さは教えてくれるのですが、工学部の話はあまり聞けませんでした。中学・高校の先生への情報提供は大事だと思います。
 それから、生徒の文理選択の前にアプローチしていく必要があると思っています。私は水戸第二高等学校出身で生徒は女子だけだったのですが、物理選択者はガクンと数が減ります。8クラスのうち理系は3クラスで、さらに物理選択となると1クラスだけ。高1で物理か生物かを選択するので、中学生や高校1年生の段階で働きかけないと、工学部に入るという選択肢自体がなくなってしまいますよね...」

永井さん「そうですね。私は男女共学でしたが、理系クラスを選ぶとやっぱり男子が多い感じです。やっぱりとっつきにくいイメージがあるんでしょうか。その上、理学か工学かとなったときに、やっぱり理学、あるいは医療・看護系を選びがちです。理系の選択の幅の広さをもっと知ってもらうのがいいと思います。工学部は機械系のイメージが強すぎるので、もっといろんなことができるんだというイメージが伝われば、と」

news24_0105_06――その中で二人が工学部という道を選んだのはなぜ?

鈴木さん「両親がいろいろな地域へ連れていってくれて、町や建築を見るのが好きだったんです。それから小学5年生のときに東日本大震災があって土木に興味を持ち始め、高校のSSH(スーパーサイエンスハイスクール)の課題研究では液状化のことを調べました。理系科目は苦手だったんですが、やりたいことに向かって、がんばって物理や数Ⅲを履修しました」

――高校に入ったときから強い目標意識を持っていたというのは大きいですね。永井さんは?

永井さん「私はそんなにやりたいことがあったわけではなくて、選択の幅が広がるから理系を選んだ感じです。
 文系だと文系職にしかなれないですが、理系だと文転という選択肢もできます。もともと数学が好きというのもあったのですが、間違ってなかったと思います。
 その上で私も地元で就職したいというのがあって、産業と直接結びついているのは工学部かな、と思って選びました。高校の先生からの『工学部なら、自分のやったことが社会で実際に活かされているというのが目に見えてわかる』というアドバイスも参考になりましたね」

乾学部長「理学部はサイエンス、『発見』がテーマ。それに対して工学部は『ものづくり』。世界を作っていけるという面白さをもっと伝えていきたいと思っていましたが、お二人とも早いうちからそれを感じてくれていたということですね」

news24_0105_07――そうした「ものづくり」への関心につながる経験が、小さいころにありましたか?

鈴木さん「家族で旅行して他の町を見ているうちに都市や再生建築に興味が湧きました。それから私の住んでいる地域は交通の便が良いとは言えず、地域によってどうしてこんなに違うんだろうと思ったのが、土木への関心のスタートですね。自分が住んでいる町とほかの町とを比較しながら、自分の町をもっと良くしていきたいなというのは、常に感じています」

永井さん「今思えば...という感じですが、日立製作所関係の工場が家の近くにいっぱいあって、小学校の社会科見学などで行って楽しく感じたというのは、やっぱり大きかったと思います」

乾学部長「高校生の女子が工学系よりも医療系や食品系を選択してしまうというのには、どんなファクターがあるんでしょうかね」

鈴木さん「工学系で働いている女性のイメージがあまりないんだと思います。実際、社会に出てから女性として活躍できるのかな、という不安はいっぱいありました。高校でも、出産や育児まで考えて計画を立てていきましょう、という話をされたのですが、ゼネコンやコンサルといった土木系の企業の場合、転勤もありますので、そこで本当にちゃんとできるのか...正直、将来をイメージすることは難しかったです」

永井さん「先輩たちも看護系や食品系が多かったので、工学系についての情報がなかなか入りにくいんですよ。こういう職種があるよ、というのがもっと広く知れ渡ってほしいです」

――「地元に残る」ということについてはどんな意識をもっていますか?

鈴木さん「茨城は住みやすいですよね。都心の通勤ラッシュは嫌だな...というのもあります。
 それから、もともと茨城がこうなってほしいなという思いがきっかけとなって工学系を選びました。どこまでできるかわかりませんが、地元で働いて、茨城をより良くすることを目標にがんばりたいと考えています」

永井さん「私はきょうだいがいるので、下に負担をかけたくないという経済的な理由もあって茨城大学を選んだというのもありますが、やっぱり育ってきた地元なので、何か貢献できたらという考えもあって、県外に出るという選択肢はあまりなかったですね」

news24_0105_08――二人とも実家暮らしですね。

永井さん「実家だとご飯が出るし、毎朝ちゃんと起こされるので、健康にはいいですね(笑)」

鈴木さん「規則正しい生活ができるというのはありますね。ただ、ちょっと困るのは、大学の空きコマのときに居場所がないところです」

乾学部長「それはよく分かります。近くにちょっと立ち寄れるカフェもないですからね」

鈴木さん「私は研究室の学生と常陸多賀駅周辺の活性化に向けた活動に参加しているのですが、まちの人たちも大学生たちにもっと駅周辺で出てきてほしいと感じています。でも学生からすると、バスの本数も少ないですし、料金も高い。坂が多くて自転車も大変...。どちらが先かというのはありますが、バスの料金が安くなって、学生たちがたくさん利用してキャンパスと駅周辺との行き来が多くなるといいですよね」

―どういう町かということはキャンパスライフにとって大事ですよね。日立キャンパス内の環境はどうですか?

鈴木さん「私は不便さはあまり感じたことないです。お手洗いもきれいですし。最近、学科棟に女子更衣室ができたんですけど、先生が『どういうものが欲しい?』と聞いてくれて。私は『鏡』と答えたんですが、他の女子学生からは、実験でヘルメットをかぶると髪が崩れるのでヘアアイロンもあると良いといった声もあったらしく、それも揃えてくれました。あの空間だけ工学部じゃないみたいです(笑)そういうふうに気を配っていただいていると感じます」

――そうした取り組みは意識的に進めているのですか?

乾学部長「前学部長のときからですが、環境整備は熱心に進めています。つい研究設備の方に目がいきがちなのですが、学生が過ごす場の整備はやはり重要です」

永井さん「私は普段東海サテライトキャンパスなので、生活環境という面ではなかなか厳しいですね...。学割とかの証明書をとるのも健康診断も、いちいち日立へ来ないといけないので...」

乾学部長「そうですよね。量子線科学専攻の学生は多いですから、東海サテライトキャンパスの環境整備もきちんと考えていきたいと思います」

news24_0105_09――キャリアを考えていく上で、結婚や出産といったライフイベントをどのように捉えていますか?

鈴木さん「学部生のときに先生が『女子会』みたいな集まりを開いてくださって、そのときに大学院進学の話も出たのですが、『大学院へ進学すると結婚が遅くなってしまうのが心配』という声は結構ありましたね。私自身は、大学院へ行ってからの2年間で得られたものが多くて、学部のときではできない体験がたくさんできましたし、就職の幅も広がったと思っています。経済的に考えても、経験やスキルが増えたというのはプラスだと思うので、総合的に考えたら良い選択だったと感じています」

永井さん「私もそこまで結婚に意識はありませんが、周りでは大学卒業して結婚したとか、子どもが産まれたとかあるので、たまに取り残されているような気持ちになることもなくはないです(笑)。でも私としては、大学院で学ぶのも、若さと体力がある今のうちにやっておきたいというのがあります。自分の基盤がちゃんとできて、お金を稼げるようになってから考えても遅くないんじゃないかなと」

news24_0105_10乾学部長「いかにも男性的な発想かもしれないのですが、女子会的な組織を作ったらどうかという話もあります。どう思いますか?」

鈴木さん「他の学科の女子と接する機会がないので、そういう場を設けていただくといいですね」

永井さん「私もそう思います。女子が少ない学科はなおさらだと思います。他の学科の女子と触れ合う機会って、1年生のときの茨城学や身体活動のときぐらいしかなくて...」

田嶋准教授「英語の授業でも複数の学科のみなさんが一緒になりますが、学内でそういう場所をつくっていく動きはもっとあってもよさそうですね」

――最後に、現在進路の選択に迷っている中学生、高校生にメッセージがあれば。

鈴木さん「理学と工学の違いがわからないという方が多いと思うのですが、ぜひ工学というものを知って、やりたいことを見つけてもらえればと思います。目標があれば、数学や物理が苦手でも頑張れました。一般選抜の他にも推薦型選抜・総合型選抜という選択もあります。がんばってください!」

永井さん「文系か理系で迷っているなら、理系を選ぶのがいいと個人的には思っています。進路選択の幅が間違いなく広がりますし、数学や物理が苦手だとしても、やろうと思えばできるようになり、やってみると楽しいところもあります。工学系の選択をもっと身近に感じてもらえたらと思います」

――今回は充実した座談会になりました。みなさんありがとうございました。

news24_0105_11 (この座談会は2023519日に日立キャンパスで実施しました)

関連リンク