1. ホーム
  2. NEWS
  3. 【著作・制作物紹介】人文社会科学部・青山和夫 教授 編著古代アメリカ文明 マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像

【著作・制作物紹介】人文社会科学部・青山和夫 教授 編著
古代アメリカ文明 マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像

古代アメリカ文明 マヤ・アステカ・ナスカ・インカの実像


古代アメリカ文明2023_AOYAMA Kazuo青山 和夫(茨城大学人文社会科学部 教授) 編著

出版社:講談社現代新書
出版日:2023年12月
ISBN: 978-4-06-534280-0
定価:本体1,200円+税

著者コメント

 本書の目的は、古代アメリカのメソアメリカ文明とアンデス文明を一緒に解説する日本初の新書として、学問的な謎を解いて最新の研究の成果や魅力を読者にわかりやすく伝えることです。私たちは、学術研究と一般社会のもつ知識の隔たりを少しでも小さくできればと強く願いながら本書を執筆しました。ただし本書は、アメリカ大陸の多様な先スペイン期社会を網羅するのではありません。メソアメリカを代表するマヤとアステカ、アンデスで最も名前が知られているナスカとインカの実像に迫ります。それぞれ日本を代表する専門家が、自らの研究成果や現地の経験を織り交ぜながら、高校生にもわかるように平易な表現を心がけました。
 古代アメリカの二大一次文明であるメソアメリカとアンデスの研究は、両文明の特徴をより明らかにするだけでなく、人類の文明とは何かをより深く考えるうえでも重要です。たとえば、比較的乾燥したメソポタミアやエジプトの低地では、「文明が生まれる条件」として大河が強調されます。ところが高地と低地のきわめて多様な自然環境で文明が発達したメソアメリカとアンデスでは大河がない場所が多いのです。大河どころか河川がほとんどない場所でも文明が栄えました。したがって、「文明は大河の流域で生まれた」というのは、時代遅れの間違った考え方です。
 旧大陸のいわゆる「四大文明」では、青銅器・鉄器や文字が文明の指標として用いられます。しかし、メソアメリカとアンデスでは基本的に石器が主要利器であり、鉄器は用いられませんでした。また文字は、無文字文明であったアンデス文明には当てはまりません。古代アメリカ文明は文字、技術や自然環境をはじめとして、西洋中心史観や旧大陸中心史観を相対化するデータが生み出されてきた地域です。本書を通して、まだ日本であまりよく知られていないメソアメリカ文明とアンデス文明について少しでも興味関心を深めていただければ、執筆者一同にとって大きな喜びです。

著者プロフィール

青山 和夫(茨城大学人文社会科学部 教授)

1962年、京都市生まれ。東北大学文学部史学科考古学専攻卒業。ピッツバーグ大学人類学部大学院博士課程修了。人類学博士(Ph.D.)。専攻はマヤ文明学、メソアメリカ考古学、文化人類学。現在、茨城大学人文社会科学部教授、古代アメリカ学会会長。一九八六年以来、ホンジュラスのラ・エントラーダ地域、コパン遺跡、グアテマラのアグアテカ遺跡、セイバル遺跡、メキシコのアグアダ・フェニックス遺跡や周辺遺跡などでマヤ文明の調査に従事している。「古典期マヤ人の日常生活と政治経済組織の研究」で日本学術振興会賞、日本学士院学術奨励賞を受賞。主な著書に、『古代メソアメリカ文明――マヤ・テオティワカン・アステカ』(講談社選書メチエ)、『マヤ文明――密林に栄えた石器文化』(岩波新書)、『マヤ文明の戦争――神聖な争いから大虐殺へ』(京都大学学術出版会)、『カラー版 マヤと古代メキシコ文明のすべて』(監修、宝島新書)など多数。