研究コラボ生む「100人論文」オンライン交流!
11/12イベントも開催
今年の茨大100人論文の掲示板
茨城大学では、研究者や学生が所属を超えて研究・論文の情報を一斉に交換して、新たな知を生み出そう!という「100人論文」という取り組みを行っています。今年はオンラインで、しかも筑波大学、北陸先端科学技術大学院大学も参加。これまでのリアル掲示板とは違った化学反応も起きているようです。11/12はイベントも予定されているとのこと。企画を担当している間宮るいURAに記事を寄稿してもらいました。
![]() |
こんにちは。茨城大学URAの間宮るいです。今日はURA(University Research Administrator)の取り組みをちょこっとご紹介するとともに、11月12日(金)に実施されるイベントのご紹介です。 |
茨大100人論文は茨城大学の研究活動を促進するために2018年度から開始している、異分野融合のきっかけや新たな気づきを創出するための企画です。開催のきっかけは農学部のとある先生からの1通のメール「京大で面白いことやってるんだけど、これうちでもできないの?」でした。その面白いこととは、その名も「京都大学100人論文」といい、京都大学学際融合教育研究推進センター所属で、学際融合のためのアイデアの神(私が勝手に思っているだけですが)宮野公樹准教授が発案した取り組みです。URAはそのメールで100人論文を知り感銘を受け、タコ足キャンパスである茨城大学でこそ面白い化学反応が起きると確信し、急ぎ、電話やメールで宮野准教授と打ち合わせを行い、企画書を作成。その年度の1月に初めて茨大100人論文を開催しました。
それから3年、いろんな失敗を経験し、今年は2021年度100人論文with Matching HUB Hokurikuとして開催しています。なんと茨城大学、筑波大学、北陸先端科学技術大学院大学の3大学の交流の場として生まれ変わりました。100人論文は、本来であれば各キャンパスの片隅に場所をお借りして、本当の掲示板に研究内容を掲示し、手書きのコメントを付箋に書いて貼っていくというスタイルですが、コロナ禍ということで、完全にオンラインの掲示板上でのやり取りとなっています。
ところが、本家京大でも使われていた最近話題のオンラインホワイトボード「miro」を用いた掲示板は、登録された全ての研究内容を俯瞰的にみられる掲示板となっており、この企画にもイノベーションが起きたと感じています。
現在教員、学生、職員の総勢24人の研究内容・学問的問いとともに、オンライン掲示板上での交流が繰り広げられております。今年のお題は教育から最先端の半導体製造まで多種多様な内容が詰まっています。是非一度ご覧ください(参加方法は記事の最後で紹介)。
さらに今回は、茨城県と石川県をつなぐイベントでもあることから、両県に関係の深い「漆」をテーマにしたオンラインのイベントを11月12日(金)午前から開催いたします。茨城県大子町といえば、知る人ぞ知る良質の漆の生産地であり、生産量も全国第2位を誇ります。一方、石川県は漆器の中でもとくに有名な輪島塗の産地となります。両県をつなぐ「漆」その最先端の科学技術とは何なのか?ぜひお聞きください。
イベント詳細
※Zoomによるオンラインイベントです
開催日:2021年11月12日(金)
10:30―11:00 | オープニングトーク①イベント紹介②外部資金紹介 |
11:00―12:00 | 第1回コミュニケーションセッション 「伝統工芸品 漆、漆回路の研究を中心に」 講演者:橋本 悠希助教(筑波大学 システム情報系知能機能工学域) |
12:00―15:00 | 休憩時間 |
15:00―16:00 | 第2回コミュニケーションセッション 異なるセクターの立場から登録お題についてのフリートーク |
オンライン掲示板
11月17日(水)17時まで開設しています。
参加方法
オンライン掲示板&Zoomイベントの両方に参加する方と、Zoomイベントのみ参加の方とで参加登録フォームが異なります。
★2021年100人論文オンライン掲示板およびZoomイベントの両方への参加を希望される方は以下の登録フォームよりご登録下さい。自動返信にて、詳細な参加方法をお知らせいたします。
https://forms.office.com/r/JB1ACGvqaK
★Zoomイベントのみ参加ご希望の方は以下の登録フォームよりご登録ください。自動返信にて視聴用のURLを送信いたします。
https://forms.office.com/r/w050nYTeZA
お問い合わせ
アオゾラ連携プロジェクト事務局 100人論文担当
茨城大学 研究・産学官連携機構(担当 間宮、平山)
E-mail:ura[at]ml.ibaraki.ac.jp ※[at]を@に変えてお送りください