「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム」、筑波大等との協力でスタート
文部科学省の「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」に採択
このたび、茨城大学が参加し、筑波大学を代表機関とする「大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム」が、文部科学省の令和3年度科学技術人材育成費補助事業「世界で活躍できる研究者戦略育成事業」として採択されました。このプログラムは、大学や国の研究所等(国研)、民間企業との協働によって、次世代を担う「トランスボーダー型研究者」の育成に取り組むもので、本学においても産学官はもちろん、分野や言語、業界のボーダーを超えた協働による人材育成のためのサイエンスキャンプなどの活動に参加します。
このプログラムで養成を目指す「トランスボーダー型研究者」とは、産・官・学、言語、分野、業界、業種等のあらゆるボーダーを突破し、①オリジナルで先端性をもつ研究の基盤を長期的なビジョンを見据えたうえで研究を先端化ならびに深化させていく「専門深化力」、②専門分野が持つポテンシャルから他分野/他業種との共創を導き出す「俯瞰力」、③それぞれの専門分野を拡大させ、グループを束ね牽引していく「伝承力/マネジメント力」を兼ね備えた、次世代に活躍するトップランナーです。
このプログラムの実施においては、国内トップクラスの研究環境を有する筑波研究学園都市の強みを最大限に活かし、大学×国研×企業との協働により文理の壁も超えた世界を先導する育成プログラムの開発と実証を行います。そして、トランスボーダーな活動に対する組織的な支援システムの構築、企業との先端技術や人材育成文化の共鳴場(CEiC: Cutting-Edge in Campus)の設置等により、世界トップの研究者ネットワークへの参入、ダイバーシティー&インクルージョン、知的財産の保護・資源化など、我が国の研究力強化のための課題克服に向けた取組みを実施します。取組みは順次、全国へ展開します。
茨城大学の金野満副学長(研究・産学官連携)は、「日本の科学技術力の低下が懸念される中、将来を担う優秀な研究者を育てることが国立大学の使命です。茨城大学としても、今回のプロジェクトを通じて世界トップクラスの研究コミュニティに入って科学の最先端を切り開く若い教員をしっかり育てていきます」と語っています。
プロジェクト実施体制
代表機関 | 筑波大学 |
プログラム名 | 大学×国研×企業連携によるトップランナー育成プログラム |
総括責任者 | 筑波大学 学長 永田 恭介 |
共同実施機関 | (五十音順) 【大学】国立大学法人茨城大学 国立大学法人お茶の水女子大学 【国研】国立研究開発法人産業技術総合研究所 国立研究開発法人農業・食品産業技術総合研究機構 国立研究開発法人物質・材料研究機構 大学共同利用機関法人情報・システム研究機構 国立遺伝学研究所 【企業】株式会社アーク・イノベーション 関彰商事株式会社 株式会社トヤマ 日本アイ・ビー・エム株式会社 ファイメクス株式会社 他 |
連携機関 | (五十音順) 【国研】気象庁気象研究所 国土交通省国土技術政策総合研究所 国立研究開発法人医薬基盤・健康・栄養研究所 霊長類医科学研究センター 国立研究開発法人国際農林水産業研究センター 国立研究開発法人国立環境研究所 国立研究開発法人森林研究・整備機構 森林総合研究所 国立研究開発法人防災科学技術研究所 国立研究開発法人理化学研究所 バイオリソース研究センター 大学共同利用機関法人高エネルギ-加速器研究機構 独立行政法人国際協力機構 筑波センター 【企業】株式会社島津製作所 ネイチャー・ジャパン株式会社 浜松ホトニクス株式会社 |