国立大学の学部生の自殺率が昨年度、過去6年で最多に
―保健管理センター・布施泰子所長ら調査
茨城大学保健管理センター長を務める布施泰子教授らの調査の結果、新型コロナウイルス感染症が拡大した昨年度(2020年度)における国立大学の学部生の自殺率が、過去6年の調査で最多となったことがわかりました。
これは、一般社団法人国立大学保健管理施設協議会のメンタルヘルス委員会のメンバーが毎年実施している調査で明らかになったものです。今回調査に参加した国立大学82校から、当該年度に死亡した学生(学部生のみ)の性別・死因などの情報提供を求めた結果、433,032人(男性273,308人、女性159,724人)のうち、76人(男性58人、女性18人)が自殺あるいは自殺と思われる死因で死亡していることがわかりました。これは、10万人あたりで17.6人(男性21.2人、女性11.3人)となります。
以下のグラフは、2012年度から2020年度の自殺率の推移を示しています(参加大学数は年度によって異なる)。全体及び男性の自殺率については、2020年度が過去6年で最多となっており、女性に限っては過去8年で最多となっています。
これらの結果について、布施教授は、「昨年は日本全体の自殺率が12年ぶりに増加に転じたが、大学生についても同様の傾向が見られます。友人などとの対面の交流機会の減少、リモート形式の授業、経済的な厳しい状況等によって、大学生たちは強い不安感を抱えています」と述べています。研究チームでは、今後、死亡した学生の特性を分析するなど、自殺につながるリスク要因の把握に取り組むということです。
布施教授は、「大学では心身の健康や経済的な支援プログラムを用意しています。生活や学修上の不安があったら、ひとりで悩まず、相談してください」と話しています。
生活や学修上の不安、ひとりで悩まずご相談を
- 茨大なんでも相談室 電話:029-228-8595(水戸)
- 各キャンパスの保健管理センター・保健室
[水戸]保健管理センター 電話:029-228-8082
[日立]工学部保健室 電話:0294-38-5019
[阿見]農学部保健室 電話:029-888-8529
論文情報
- タイトル:Increase in suicide rates among undergraduate students in Japanese national universities during the COVID-19 pandemic
- 著者:Yasuko Fuse-Nagase, Toshiyuki Marutani, Hirokazu Tachikawa, Taku Iwami, Yuji Yamamoto, Toshiki Moriyama, Katsuhiro Yasumi
- 掲載誌:Psychiatry and Clinical Neurosciences
- 掲載日:2021年8月6日
- DOI:10.1111/pcn.13293