CONTENTS地域未来共創学環(仮称)の設置構想について
茨城大学では、令和6年(2024年)4月に、学部相当の教育組織「地域未来共創学環(仮称)」を設置することを構想しています。
現在、少子化や高齢化、後継者不足、産業の衰退など、地域では様々な課題が生じています。その要因は1つに限られるものではなく、様々な要因が複雑に絡み合っています。これらの課題解決のためには、1つの専門分野だけではなく、幅広い知識と多角的な視点を備えた人材が求められています。
このため、茨城大学では「ビジネスとデータサイエンスを中心とした分野・文理横断の学びを通じた地域課題の解決や新たな価値創出に挑戦する実践的な人材」を養成するため、学部等連係課程の制度を活用した分野・文理横断型の教育組織「地域未来共創学環(仮称)」の設置を構想しています。
地域未来共創学環(仮称)は、「地域と創り、地域と育てる」をコンセプトに、自治体や企業も教育課程の運営や改善に参画し、大学・地域が一体となって教育を行う共創教育体制となっており、地域から求められる人材を持続的に輩出できる体制とします。
※設置計画は予定であり、変更が生じる可能性があります。名称は仮称、学位、入学定員、開設時期は予定です。
※学部等連係課程とは、学部の垣根を越えた連係のもとに実現する横断的な教育課程であり、地域未来共創学環(仮称)では、本学の人文社会科学部、工学部、農学部との連係による分野・文理横断的な教育課程となります。
※ 今後、「地域未来共創学環(仮称)」に関する情報を随時更新していきます。
基本情報
名称 | 地域未来共創学環(仮称) (学部等連係課程実施基本組織) |
入学定員 | 40名 |
学位 | 学士(学術) |
開設時期 | 令和6年(2024年)4月 |
キャンパス | 水戸キャンパス |
「地域未来共創学環(仮称)」の特色
①「ソーシャル・アントレプレナーシップ」 × 「ビジネス」 × 「データサイエンス」
学環の全学生が、地域の課題解決に向け、他者と協働しながら課題解決の当事者として主体的にチャレンジする姿勢や態度である「ソーシャル・アントレプレナーシップ」を身に付け、さらには、これからの社会で活躍するために必要な「ビジネス」と「データサイエンス」を学びます。
② コーオプ教育(長期有給実習)
コーオプ教育は、企業や自治体で、実際に社会人の一員として給与を得ながら働き、大学で学んだ知識・能力を実社会で応用する実習です。この実習によって、学生のうちに高い実践力や、コミュニケーション能力、社会人基礎力を身に付けることができます。
【実習先】
20の自治体、35の企業(卸売業、小売業、製造業、金融業、情報通信業、サービス業など)
※実習先はすべて茨城県内となります。
※実習先は令和5年3月時点での状況であり、今後変更となる可能性があります。
③ 選択制のプログラム
「ビジネス」と「データサイエンス」の基礎を学んだ後は、以下の2つのプログラムから1つを選択し、専門性を深めていきます。
- 「地域ビジネスデザインプログラム」...「ビジネス」の専門性を深める
- 「地域創生データサイエンスプログラム」...「データサイエンス」の専門性を深める
④ 様々な地域課題や将来の進路に応じた多様な科目群
自身が探究する課題や将来の進路を見据えて、連係3学部(人文社会科学部、工学部、農学部)の科目の中から学環が指定する科目を幅広く履修することができます。学生一人一人の関心や進路に応じた、幅広い視野と専門性を身に付けることができます。
パンフレット
入学者選抜方法
地域未来共創学環(仮称)のアドミッション・ポリシー
[入学者に求める能力・資質]
地域未来共創学環(仮称)では、ビジネスとデータサイエンスを中心とした分野・文理横断の学びから、地域課題の解決や、新たな価値創出に挑戦する実践的な人材を育成します。したがって、地域未来共創学環(仮称)において入学者に求める能力・資質は以下のとおりです。
- (知識・技能)地域未来共創学環(仮称)における分野・文理横断的な学修に必要な基礎学力を有していること
- (知的関心)社会や地域における様々な課題の背景や解決に対する知的関心を有していること
- (思考力・判断力・表現力)これまでの学習と生活において、多様な人々と共に課題解決をめざした経験があり、そのための基礎的な思考力・判断力・表現力を有していること、あるいは、それらを身に付ける意欲を有していること
- (主体性を持って多様な人々と協働して学ぶ態度)これまでの学習と生活において、多様な人々とコミュニケーションを積極的に行い、地域課題の解決を意識して主体的に活動した経験があること、あるいは地域課題の解決に向けて探究する意欲を有していること
入試情報
入試に関する最新の情報については、学生募集要項等で随時公表します。
- 令和6年度(2024年度)地域未来共創学環(仮称)入学者選抜の一部変更について
- 令和6年度(2024年度)地域未来共創学環(仮称)入学者選抜について(予告)【改訂版】
- 令和7年度(2025年度)地域未来共創学環(仮称)入学者選抜について(予告)
お問い合わせ先
茨城大学 新教育組織(学士課程)設置準備室(水戸キャンパス)
TEL:029-228-8562